ぐでぐで鉄道模型 日記

私の趣味の鉄道模型について紹介してゆきます

#103 近鉄8000系(8069編成)

 近鉄8000系8069編成はアルミ車体試作車として1968(昭和43)年、奈良・京都線に4両編成1本が製作されました。車体断面は従来の8000系と違い肩部のRの無い角ばったスタイルとなりました。この車体形状は後に登場する3000系(#17で紹介しています)や8810系(#8で紹介しています)以降の通勤車にも引き継がれています。

 1989(平成元)年に奈良・京都線用車両の連結器高さが大阪線に合わせたものに改造されることになりましたが、アルミ車体の8069編成は改造が出来ず、2両固定編成車の8074編成の中間に挟み込まれる形で6両固定編成化されました。この編成は車体断面の異なる異色な編成でしたが、2005(平成17)年に廃車となりました。

 Nゲージ模型完成品の販売は無いため、グリーンマックスのエコノミーキット(近鉄8810系キット)を利用して製作しました。このキットには8000系アルミ車が製作出来るように正面パーツが付属しています。模型は8074編成に組み込まれた後の6両固定編成を再現するために、#57で紹介したマイクロエース製の近鉄8000系2両固定編成車を活用して再現することにしました。

8000系2両固定編成車(左側)と8069編成(右側)の並び。この編成を分割して4両編成の8069編成を組み込んで6両固定編成にします。

大阪難波・京都寄り先頭車のモ8074。この車両はマイクロエース製の2両固定編成車を活用しています。ひし形パンタ1基を装備しています。

今回製作のサ8720。クーラーは2410系キットの余剰品を利用しています。

今回製作のモ8220。交差型パンタを1基装備しています。この車両はクーラー配置が独特で、大阪・京都方にパンタを増設出来るようになっていました。模型ではこの車両に動力を組み込みます。

今回製作のサ8569。元は奈良方先頭車ク8569でした。1999(平成11)年の中間車化されました。

今回製作のモ8069。元は大阪難波・京都寄り先頭車でした。この車両も1999(平成11)年に中間車化されました。交差型パンタを1基装備しています。

奈良方先頭車ク8574。この車両もモ8074と同様、マイクロエース製の2両固定編成車を活用しています。

アルミ車同士のサ8569とモ8069の連結面。先頭連結器の高さ変更の際、アルミ車体では改造困難であることからアルミ車の先頭車同士を連結させ、8074編成の中間に組み込まれました。

アルミ車と従来車(鋼製車)の車体断面の違い

 8074編成に挟まれて6両固定運用中の8069編成。

奈良線の準急運用につく8074編成。

(これまでの紹介車両数:382両)

[http://にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村:title]

[http://にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村:title]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

プライバシーポリシー

個人情報の利用目的 :当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。 取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。 広告について :当ブログでは、第三者配信の広告サービス(GoogleアドセンスA8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。 クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。 Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。 また当プログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 アクセス解析ツールについて 当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 コメントについて: 当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。  免責事項: 当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。