ぐでぐで鉄道模型 日記

私の趣味の鉄道模型について紹介してゆきます

2022-01-01から1年間の記事一覧

#27 近鉄1230系列

近鉄1230系は、VVVFインバータ制御とアルミ車体を採用して大阪・名古屋線に1989(平成元)年に登場した1220系を基に、奈良・京都線間で軽微な改造で車両の転配が出来るように車体・機器配置を共通化した形式です。cM-Tcの2両編成です。以降、増備と共に仕様…

#26 車両基地 更なる改修工事

前回のブログで、TOMIXの「機関庫セット」を購入し、車両基地を改修した様子を紹介させて頂きましたが、その後「やっぱり洗浄台などが欲しい」との想いから新たにTOMIXの「車両基地レール延長部 品番91017」を購入し、更なる改修工事を行いました。 このセッ…

#25 レイアウト(車両基地の改修工事)

当鉄道の車両基地の設備としてはKATO製の電車庫しかなく、せめて洗浄台ぐらいは欲しいと某模型店を物色しに行きました。 すると、 TOMIX製で車庫と点検台などがセットされた「品番91037 機関区レール延長部」を見つけ、早速購入してみました。 改修前の車両…

#24 近鉄5200系

近鉄5200系は2610系に代わる大阪線・名古屋線急行用車両として1988(昭和63)年に登場しました。車体側面は片側3扉で扉間は連続窓を採用、前面のデザインは貫通扉のガラス面積を大きくし、前面両側のガラスは曲面ガラスになっています。長距離運用に備えて…

#23 近鉄22600系「Ace」

近鉄22600系は22000系「ACE」の改良バージョンで2008(平成20)年に登場しました。車体は22000系と同様に丸みのあるデザインですが、先頭部は更に丸みが強まり流線形に近いものとなりました。側窓は大型連続窓、側扉はプラグ式です。22600系では22000系の全…

#22 近鉄21000系 「アーバンライナー」

近鉄21000系は名阪特急の新しいシンボルカーとして1988(昭和63)年に登場しました。貫通式が主流であった前頭部は非貫通流線形で大型曲面ガラスを採用し、側面も大型連続窓となりました。車体色はホワイトとオレンジラインとなり、斬新かつ洗練されたデザイ…

#21 近鉄30000系ビスタカー・新塗装

近鉄30000系2階建て車両「ビスタカー」3代目の車両として1978(昭和53)年に登場しました。1985(昭和60)年までに4両編成15本が製作されています。 両端の先頭車は電動車で、中間2両は2階建て構造のT車となっています。 1996(平成8)年~2000(平成1…

#20 近鉄8000系+8400系(B+B編成)の6両編成

近鉄8000系(8078F、8079F)・8400系(8409F・8411F-8416F)の3両編成車はB編成と呼ばれています。 8000系B編成は、2両編成車に1980(昭和55)年に中間車を増備して3両編成化されました。増備された中間車は後に登場した8600系の車体を用いているため、前後…

#19 阪急1000系(2代目)

当ブログでは初の阪急車両の紹介です。 阪急1000系は2013(平成)年に、デザインは阪急の伝統を引き継ぎつつ、最新の技術を導入し、神戸・宝塚線に登場しました。車体はアルミ製で、走行機器は東芝製の全閉自冷式の永久磁石同期電動機のVVVF制御を採用してい…

#18 近鉄900系(近鉄マルーン単色・非冷房時代)

近鉄900系は奈良線最初の大型車両として1961(昭和36)年に登場しました。当時はcM+Tc+Mcの3両編成で登場し、1963(昭和38)年にTcが増備され、全車がcM+Tcの2両編成となりました。車体は最大幅2800mmの裾を絞ったものとなり、電気連結器も本格装備され、…

#17 近鉄3000系

近鉄3000系は京都市営地下鉄烏丸線との直通運転対応の試作車として、近鉄初のオールステンレス、制御方式に電機子チョッパ、全電気指令式空気ブレーキを採用して、4両編成1本が1979(昭和54)年に京都線に登場しました。 編成は京都寄りからク3501(cT)-…

#16 近鉄8600系 8617編成タイプ

[http://にほんブログ村:title] [http://にほんブログ村:title] 近鉄8600系は登場時から冷房装置を取り付けた車両で、1973(昭和48)年から1979(昭和54)年までに4両編成20本(うち1両は8000系からの編入車)、6両編成1本の計86両が製作され、奈良線に…

#15 近鉄22000系「ACE」

[http://にほんブログ村:title] [http://にほんブログ村:title] 近鉄22000系「ACE」は、老朽化した汎用特急車の置き換えを目的に1992(平成4)年に登場しました。貫通式の前面で車両運用の汎用性を高め、走行機器では近鉄特急では初めてVVVFインバータ制御…

#14 近鉄5800系+1440系 名古屋線

[http://にほんブログ村:title] [http://にほんブログ村:title] 名古屋線で活躍するデュアルシートを備えた5800系は4両編成1本が製作されました。主に近鉄名古屋ー伊勢中川・宇治山田・五十鈴川間の急行として、9000系、1810系、1200系、1440系などの2両…

#13 近鉄1026系

[http://にほんブログ村:title] [http://にほんブログ村:title] 近鉄1026系は、奈良・京都線用に1993(平成5)年に登場した1020系をベースにボルスタレス台車を採用し、4両編成6本と6両編成3本が製造されました。 6両編成車は阪神なんば線開通に伴う阪…

#12 近鉄5800系(奈良線)デボ1形塗装

[http://にほんブログ村:title] 近鉄5800系は座席配置をロングシート・クロスシートに変換出来るデュアルシートを備えた車両で、1998(平成10)年に登場しました。奈良線に6両編成5本、大阪線にはトイレ付で6両編成2本、名古屋線にトイレ付きで4両編成…

#11 近鉄9000系

[http://にほんブログ村:title] 近鉄9000系は、8810系の2両編成バージョンで1983(昭和58)年に奈良・京都線で登場し、8本が製作されました。 2003(平成15)年にから順次名古屋線へ転属し、一部の編成はワンマン改造を受けています。 Nゲージ模型の完成品で…

#10 近鉄23000系 伊勢志摩ライナー 

[http://にほんブログ村:title] 近鉄23000系は志摩スペイン村の開園に合わせて1993(平成5)年に登場し、6両編成6本が製造されました。 大阪難波寄りの6号車は「デラックスカー」で座席配置が2列+1列となっており、5号車は「サロンカー」でグループ客…

#9 近鉄9200系

近鉄9200系は、8810系の3両編成版として1983年に奈良線に4編成が登場しました。1991年に中間車1両(サ9350形、後にサ9310形に改番)を増備して4両編成となっています。シリーズ21の増備によって2006年度に3編成が大阪線に転属しました。 模型では完成品で…

#8 近鉄8810系

近鉄8810系は、制御方式を界磁チョッパ制御を採用して1981年に奈良線に登場し、1984年までに4両編成×8本が製造されました。 模型でのNゲージ完成品としては、マイクロエースから発売されています。私が所有しているのは「品番A-8062、近鉄8810系京都奈良線…

#7 近鉄5820系

近鉄5820系は「シリーズ21」のクロスシートとロングシートに変換可能なデュアルシートを備えたL/Cカーで、2000年に登場しました。 模型ではグリーンマックスから発売されています。私が所有しているのは中古模型店で購入した5820系のロングシートバージョン…

#6 近鉄21020系「アーバンライナーNext」

アーバンライナーNextは2002年に、21000系アーバンライナーの更新工事の際の予備車確保の意味あいで6両編成×2編成が製作されました。 Nゲージ模型では、グリーンマックスから完成品として販売されています。私はNo.4227の基本3両編成セットとNo.4228増結…

#5 近鉄50000系「しまかぜ」 6両

近鉄50000系「しまかぜ」は、2013(平成25)年に登場しました。車両は6両固定編成で、先頭車は展望車両、2・5号車はバリアフリーに対応した平床構造、3号車は2階建て構造のカフェ車両、4号車は個室やサロン席という、観光に特化した車両となっています…

#4 近鉄80000系「ひのとり」 6両

近鉄「ひのとり」は6両編成と8両編成の2種類があります。模型はNゲージで、TOMIXから発売されていますが、6両編成のみの販売でした。しかし、製品を購入して開封してみると、8両編成分が収納でき、後に中間運転台付き2両が製品化されることが容…

#3 我が家の鉄道模型レイアウト~その3

#2 我が家の鉄道模型レイアウト~その2

レイアウトを常設している部屋は、将来子供に明け渡す予定があるため、容易に解体出来るようにバラストは敷設しておらす、KATO製のバラストシールを用いています。 レイアウトサイズは2400mm×1130mm。レールは主にKATO製を用いています。 レールメンテナ…

#1 我が家の鉄道模型レイアウト~その1

我が家の鉄道模型レイアウトは作っては壊しを繰り返し(年1回のペースで)、現在は写真のようなHO・N併設のレイアウトとなっています。 レイアウト全景 このレイアウトは2周回して1巡しますが、長編成運転時の動力負荷と消費電力の低減?のため、立体交差…